投稿資格
投稿資格
日本VR医学会
Research Committees
This is the Research Committee page of JSMVR. It is a great opportunity for visitors to get a better understanding of the background and context of the Research Committee's latest work. If you would like to join the research committee, please contact the representative after joining the society.
これはJSMVRの研究委員会のページです。研究委員会の最新作の背景や文脈を理解してもらう絶好の機会です。研究委員会に参加されたい方は、学会入会後代表者にご連絡ください。
01
VR Digital Therapeutics Research Committee
VRデジタル治療薬研究委員会
(Representative: Prof. Masayo Matsumura)
(代表:松村雅代教授)
-
Digital Therapeutics are medical devices that use digital technology to deliver medical interventions for therapeutic purposes. A smartphone app to support diabetes self-management won FDA approval in 2010, and a VR rehabilitation program won FDA approval in 2018. VR is expected to be utilized mainly in the mental field, as its intense sense of immersion and change in perspective can lead to powerful behavioral and cognitive changes. Our research group will (1) promote research on the application of engineering knowledge to treatment, and (2) lead the development of ethical guidelines and guidelines for use.
-
デジタル治療薬(Digital Therapeutics)とは、デジタル技術を用い、治療を目的とした医学的介入を行う医療機器である。2010年に糖尿病自己管理支援のスマホアプリが、2018年にはVRリハビリプログラムがFDA承認を獲得した。VRならではの強烈な没入感、視点の転換等は、強力な行動・認知変容が可能であり、メンタル領域を中心に活用が期待されている。当研究会は、①工学的な知見の治療への応用に関する研究を進め、②倫理的ガイドライン、活用ガイドラインの策定をリードしていく。
02
「メタバース」という言葉は、ニール・スティーブンソンが1992年に発表したSF小説『スノウ・クラッシュ』の中で初めて使った言葉です。現在、オンライン3D環境を指すだけでなく、仮想現実や拡張現実、インターネット全体など、すべての仮想世界の総体を意味します。
バーチャルリアリティ機器だけに頼るものではありません。VRやARだけでなく、PC、さらにはモバイル機器やゲーム機などさまざまなコンピューティングプラットフォームのすべてにアクセス可能なものになる可能性があります。
当学会でも今後積極的にメディカルメタバースというコンセプトで健康と医療、福祉への展開についての研究開発を進めたいと考えております。
本趣旨に共感される方は、ご一緒に研究開発を行なっていきましょう。
連絡先:jsmvr.hp(at)gmail.com
研究会代表:小山博史
The term "metaverse" was first used by Neal Stephenson in his 1992 science fiction novel Snow Crash. Today, it not only refers to online 3D environments, but also to the totality of all virtual worlds, including virtual reality, augmented reality, and the entire Internet.
It does not rely only on virtual reality devices; it can be accessible not only to VR and AR but also to all of the various computing platforms, including PCs and even mobile devices and game consoles.
Our society would like to actively promote research and development on the concept of the medical metaverse and its application to health, medicine, and welfare.
If you share our aims, let's conduct research and development together.
Contact: jsmvr.hp(at)gmail.com
Research group leader: Hiroshi Oyama, M.D., Ph.D.
03
VR体験が人体に与える影響に関する研究会
Research Association on the Effects of VR Experience on the Human Body"
研究会代表:
東京大学医学部附属病院脳神経外科
庄野 直之
Study Group Representative:
Department of Neurosurgery, The University of Tokyo Hospital
Dr. Naoyuki Shono
1). 設立趣旨:
VRが人体に与える影響についてはいまだ未知の部分が多く、ガイドラインもVR機器のベンダーなどから出されているものが主である。本学会が中立の立場で、医学的見地から研究・評価することは有益と考えた。
2). 事業内容:
VR体験の安全性に関する研究を定期的に渉猟し、ガイドラインとしてまとめ、公表する。また、場合によってはホワイトペーパーを作成する。必要に応じて不足する研究内容を実行する。
1) Purpose of establishment:
Many aspects of the effects of VR on the human body remain unknown, and current guidelines are primarily provided by VR vendors. This association aims to conduct research and evaluation from a medical perspective as a neutral entity.
2) Activities:
The association will regularly survey and summarize research on the safety of VR experiences, and publish guidelines. In some cases, white papers will be created. If necessary, additional research will be conducted to address any gaps in knowledge.
04
Call for Projects
JSMVR is looking for many projects that apply VR and AR to medicine. JSMVR provides a place to support research and development into the promotion of education and training in futuristic medicine, nursing and care, and applications in rehabilitation.